釣った魚の料理【サバおススメ料理】

魚料理
DSC_0727

釣った魚の料理【サバおススメ料理】

今回、先日のボート釣りでしこたま釣ったので、

サバ料理をめちゃくちゃやってみよ~!

って事で、

代表的なサバ料理をいくつかやるので、

参考にしてください。

ただ、

代表的なサバ料理なので、

そんなに変わった物はありません。

ただ、

やり方を覚えてしまえば、

結構簡単にできるので、

この位は覚えておいた方が良いですよ。

男の株も上がるしねぇ!

サバの唐揚げ

こちらは、

単にサバを唐揚げにした料理です。

超簡単なんで、

試してみてください。

材料

・三枚おろししたサバ
・塩コショウ
・小麦粉
・油

サバの唐揚げは、

揚がった物をそのままパクリ!っとやりたいので、

骨は全部取ってください。

①サバの両面に塩コショウをして下味を付けます。

②①に小麦粉を付けて、

③熱した油で揚げていきます。

上げ加減は適当で(笑)

なんせ釣ったばかりの魚なので、

強く火を通さなくても問題ないです。

大根おろしを付け合わせにしても美味しいですよ。

サバの竜田揚げ

サバの唐揚げよりも衣が厚めで、

味付けが濃いので、

酒のアテにもちょうど良いですよ。

材料は

・しょうゆ 大さじ1
・みりん  大さじ1
・お酒   大さじ1
・擦りおろしショウガ 小さじ1/2
・片栗粉
・油

①こちらも、

揚がった物をパクっといきたいので、

骨は全て取っておきます。

②そして、

サバはだいたい4㎝位の長さに切っておきます。

だいたい一口サイズですね。

③ジップロックに、

・しょうゆ・みりん・お酒・擦りおろしショウガを入れて、

混ぜ合わせ、

⑤4㎝位に切ったサバを入れておきます。

サバを調味料に漬け込む時間は10分程度でOKです。

10分経ったら、水気をキッチンペーパーで取っておきます。

⑥フライパンに2センチ程度の油を入れて火にかけます。

⑦180℃位まであったかくなったら、

片栗粉を付けたサバを油に入れて揚げていきます。

サバの照焼き

サバを甘辛く煮て、

照りを付けて食べる方法です。

材料は、

・砂糖   大さじ 1と1/2
・しょうゆ 大さじ 1と1/2
・酒    大さじ 1と1/2
・みりん  大さじ 1と1/2

①ナベに上記の調味料を全て入れます。

②ナベが煮えてきたら下ろしたサバを入れていきます

③片面焼いたらもう片面を焼く。

④両面焼いたら終了。

照焼きのタレをたっぷり付けて食べてください。

サバの味噌煮

サバと言えば、定番の味噌煮ですよね!

これは何度も作って完璧に覚えた方が良いですよ。

煮物男子は女性の人気をさらいます(笑)

材料

・しょうが一かけ
・水 100cc
・酒 50cc
・みりん 大さじ 3
・さとう 大さじ 3
・醤油  大さじ 1
・味噌  大さじ 3

①さばいたサバに熱湯をかけていきます。

この時、たっぷりのお湯で両面さらしてください。

②しょうが以外の材料をフライパンに入れて、

グツグツになるまで煮ます。

③フライパンがグツグツしだしたら、

中火にしてしょうがを入れます。

④サバを全て入れて煮ていきます。

時々、煮汁をサバにかけてあげてください。

煮汁が煮詰まると味が濃くなるので注意が必要です。

⑤10分もしないうちに煮汁がトロッとしてくるので、

ここで終了です。

しめ鯖

しめ鯖は是非覚えておいて欲しい料理ですね。

しめ鯖ができると、

何気にカッコいいですよ。

結構簡単なので、

何度もやって覚えておいてください。

また、

しめ鯖で注意しないといけないのは、

寄生虫です。

特にアニサキスは、

サバが生きている時は内臓にいるんですが、

サバが死ぬと体の身に移動するんです。

ですから、

しめ鯖をやるのがわかっているのであれば、

サバを釣った時に、

下処理として、

内臓を取ってしまうのが一番良いです。

こうすることで、

アニサキスが身に移動できなくなりますし、

アニサキスのリスクが減りますよね。

そして、

サバにいる寄生虫はアニサキスだけではありません。

ですので、

しめ鯖を作ったら、

一度、冷凍保存しておくと良いでしょう。

冷凍することで寄生虫を殺す事ができるので、

寄生虫のリスクも更に減らす事ができます。

それではしめ鯖の作り方を解説していきます。

写真はありませんが、文章で覚えてくださいね。

材料

・塩
・酢

普通のしめ鯖の作り方はこの2品なんですが、

デパートの総菜や、

高級料理店の場合は、

「砂糖」が入りますので、

この高級な方を紹介していきますので、

覚えちゃってください。

ただ、

砂糖を抜けば、

通常のしめ鯖を作り事もできるので、

覚えておくと便利です。

①三枚おろししたサバを用意

②サバに砂糖を振りかけていきます。

この時、両面に砂糖を振りかけてください。

そして、

③冷凍庫で1時間保存してください。

④1時間経ったら冷蔵庫から取り出して、

軽く砂糖を洗い流します。

⑤軽く水分を取ったら、

全体に塩を振っていきます。

⑥両面にまんべんなく塩を振ったら、

⑦冷蔵庫で1時間漬けておいてください。

⑧1時間経ったら、

サバを水洗いして塩を落とします。

⑨サバの水分をふき取ってください。

⑩サバを酢につけていきます。

⑪酢は15分程度漬ければOKです。

これで終了です。

※煮魚の注意点

煮魚は冷やすと味が入っていきます。

薄味で良いのあれば煮てそのまま食べたら良いんですが、

煮た味を充分楽しみたい時は、

煮た後はサバを煮汁に入れたまま冷やしてくださいね。

そうする事で味が染みて美味しくいただけます。

※油の扱い

釣り人だったら環境に配慮した料理をしたい物です。

揚げ物などで使った油は、

キッチンペーパー、新聞などに染み込ませて、

燃えるゴミとして捨ててください。

キッチンの排水溝にそのまま捨てる様な事はしないでくださいね。

コメント

  1. […] 参考にしてくださいね→釣った魚の料理【サバおススメ料理】 […]

タイトルとURLをコピーしました