釣った魚の簡単な保存方法(クーラーボックスへのしまい方)

魚の保存

釣った魚の簡単な保存方法(クーラーボックスへのしまい方)

釣りに行った時の魚の持ち帰り方法って、

本当に難しいですよね。

かくいう僕も、

先日は、

サバを大量に釣ったのは良いんですが、

保存方法を失敗してしまい、

魚の鮮度を落としてしまいました。

そこで、

ちょっと勉強してみたので、

シェアしていきたいと思います。

ちなみに、

釣ったら、

速攻で氷の入ったクーラーボックスに入れるのはNGです。

スーパーや市場で買ってくるよりも新鮮な状態で食べられるのが、

釣りを趣味にしている人の特権です。

ですが、

間違って保存すると、

本当に美味しくない魚を食べる事になってしまうので、

注意が必要です。

ここでは、

最低限やっておいた方が良い魚の保存方法を書いていきます。

魚の大きさや魚種によって、

処理の方法が違ってくるので、

でも、

せいぜい3種類位の保存方法なので、

覚えておくと便利ですよ。

釣った魚の保存方法(小魚編)

小魚を釣った場合、

小アジ、小サバ、イワシ、キス、カサゴ、メバル等だいたい25cm未満のお魚)の場合は、

潮氷漬けが一番簡単で楽です。

これは、

釣りをファミリーで楽しむ時には知っておいた方が良い方法ですね。

特に、

堤防などで釣りを楽しむ場合などには適しています。

釣ったら、

氷とクーラーボックスに海水を入れておいて、

クーラーボックスの中に釣った魚を入れておく方法です。

こうする事で、

クーラーボックスの中をチルドの状態にできるので、

魚も温度で傷んだりすることなく保存できます。

また、

潮氷漬けにする事で、

魚も暴れないし、

魚を均一に冷やしてくれて、傷つかずに済みます。

釣りが終わって持ち帰る時は、

クーラーボックスの中の水は全て抜いて、

残った氷に新聞やタイルを引いて、

魚が直接、氷に触らない様にして、

魚を保存してあげると、

持ち合えり時に魚を傷付けずに済みます。

釣った魚の保存方法(尺以上)

尺(30㎝前後)からそれ以上の魚を釣った場合、

エラを切って血を出しておくと良いですよ。

中サイズの魚もそうなんですが、

釣りにはナイフを持参して、

釣った時に、

ナイフやハサミでエラを切って、

血抜きをしてあげてください。

血抜きの方法は、

バケツに海水を入れておいて、

そこに、

エラを切った魚を入れておくだけでOKです。

ある程度、血を抜いたら、

魚に氷が当たらない様にして、

クーラーボックスに保存するとベストです。

魚に氷が当たらない様にするには、

ビニール袋などに魚を入れてからクーラーボックスに入れると良いです。

※クーラーボックスの中の温度は5~10度位が最適とされています。

アニサキスについて

寄生虫のアニサキスは、

実は、魚が生きている時は、

内臓に寄生しているんですね。

そして、

魚が死ぬと、

内臓から魚の肉に移動してくるんです。

ですので、

アニサキスが怖い人・・・って言い方も変ですよね。

アニサキス対策としては、

魚を釣ったら、

すぐに内臓を取り出す事が大切です。

そして、

特にサバ・ サゴシ・サワラ ・スルメイカ・タラ・サンマは高確率でいますので注意が必要です。

心配な人は、

内臓を取る事も必要ですが、

魚を焼いてから食べるとか、

一度凍らせるのも有効な手段です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました