仕掛け

仕掛け

カゴ釣りの仕掛けの使い方

カゴ釣りのメリットは、 フカセ釣りでは届かない遠いエリアで沖の潮目を狙う事が可能。 撒き餌と付けエサを同調させる事が仕掛けの構造上可能なので初心者でも充分楽しめます。 また、 フカセ釣りに比べると、 撒き餌の量が少なくて済むので経済的です。 沖の潮目を狙えるので、 良型の魚を狙いやすく、釣れる魚の種類も豊富です。 防波堤はもちろんのこと、磯やサーフでも釣りが楽しめるのが大きな特徴です。 遠投することの楽しさや、 大きいカゴウキが豪快に消し込む興奮はカゴ釣りならではです。 カゴ釣りで狙える魚は?
仕掛け

胴突き仕掛けの特徴と使い方

先日、九十九里の匝瑳市でイシモチ釣りをしてきましたが、 記事には1日目、2日目と分かれていまして、 その2日目の堤防でのイシモチ釣りがまさしく胴突き仕掛けでの釣りなんです。 胴突き仕掛けって、 いろんな魚が狙える仕掛けで、 私達の様に、 投げても釣れるし、 堤防のヘチを使って足元の魚を狙う事もできます。 投げの場合は、 3m以上の投げ竿で投げ用の3本針のサビキを使用して、 一番下に15~25号位のオモリを使用すれば充分投げて楽しめます。 私達はイシモチを釣っていましたが、
仕掛け

ジェット天秤の特徴と使い方【ルアーにも!】

ここではジェット天秤の特徴から、付け方・種類の解説をしていきます。 ジェット天秤は根がかりを恐れずにチャレンジできる仕掛け! ”ジェット天秤”の有効性の高さは、 仕掛けを巻き上げた時に素早く仕掛けが海底から浮き上がってくるところです。 カイソウ天秤と比較すると、 根掛りの確率は半分程度まで低下してくれます。 そして、 障害物の周りには、 多くの大型の根魚が隠れています。 カレイやヒラメなどの様な砂地に生息する魚であっても、 障害物や障害物の間にあるわずかな砂地を好む傾向があるので、
タイトルとURLをコピーしました