2020-11

魚料理

釣ってきた魚の料理方法 メバルの煮付け

まずは、 メバルを下ごしらえします。 ここは前もってやってしまったので、 写真はありませんが、 ウロコを取って、 内臓を出しておいて終了です。 そうやって下ごしらえしておいたメバルの、 背中に切れ目を入れておきます。 これは、 煮ている時に火が通りやすくするためです。 そして、 煮汁を作ります。 煮汁に必要な物は、 ・水 200ml ・酒 100ml ・みりん 大さじ2杯 ・砂糖  大さじ1杯 ・醤油  大さじ3杯 これを全てお鍋に入れて、 沸騰させます。 沸騰したら、 メバルを入れて、 また更に熱していきます。
魚料理

釣ってきた魚料理 ベラを油で揚げないフライ(カレー風味)

今回は、可愛い魚を少しだけ釣ってきたので、 アイディア料理を紹介していこうと思います。 で、今回はベラを油で揚げないフライ(カレー風味)です。 <用意する物> ●パン粉 ●パルメザンチーズ ●カレー粉 あと魚です^^。 ①まずはベラを三枚おろしにしていきます。 ②身を引き締めます ベラに塩を振って、 身を引き締めていきます。 塩を振ったら10分程度、放置してください。 ③ボールに材料を入れていきます。
魚料理

釣った魚料理 おじさんを油で揚げないフライに!

釣った魚料理 おじさんを油で揚げないフライに! 今回、 可愛い魚ばっかり釣ってきたので、 小さくても美味しく食べられるアイディア料理を紹介していきます。 今回は「おじさんの油で揚げないフライ」です。 ※火加減を失敗して焦げちゃいました(笑) 用意する物は、 ●パン粉 ●マヨネーズ ●釣った魚 こんな感じです。 ①まずは「おじさん」を三枚おろしにしていきます。
ボート

岩井海岸ボート釣り

岩井海岸にちょこちょこ通ってボート釣りをしています。 季節によって釣れる魚も変わってくるので、 この時期は何が釣れるのか?を感じてもらえると嬉しいです。 あと、 ボート釣りの面白さも伝わったら良いかなぁ。 みなさんも釣りを楽しんでくださいね!
魚料理

釣ってきた魚の料理方法 カサゴの唐揚げ

まずは、 釣ってきたカサゴを下ごしらえします。 前もってやってしまったので、 写真はありませんが、 ウロコを取ってあげて、 腹から内臓を取っておきます。 そして、 下ごしらえが終了したら、 余計な水分を取ってあげて、 背中に包丁を入れていきます。 背開きをする要領で包丁を入れていくんですが、 この時、 背骨に当たる位まで包丁を入れてください。 そしたら、 もう片方にも入れていきます。 背中に包丁を入れるのは、 背びれの両脇から入れる感じです。 そして、 片栗粉をまぶしていきます。 まずは、 腹の中にしっかり片栗粉を付けていきます。 そして、 先程包丁を入れた背中の中にも片栗粉を入れていきます。
魚料理

釣ってきた魚料理 キスのカリカリバター炒め

レシピはクックパットから引用しています。 題して、 「ムニエル風 キスのカリカリバター炒め」です。 材料は、 ・キス 3枚おろし ・塩コショウ 少々 ・薄力粉 適量 ・バター 10g 「ムニエル風 キスのカリカリバター炒め」の作り方 1.キスを三枚おろしにして、その後、一口サイズに切っていきます。 2.キスに塩コショウをします。 3.フライパンに油を少し多めに敷いて、キスを揚げる準備です。 4.キスに薄力粉をまぶし、油を敷いたフライパンで焼いていきます。
魚料理

釣ってきた魚料理 ムニエル風 イシモチのカリカリバター炒め

ken君がイシモチを釣ってくれて、 イシモチ料理にチャレンジです。 先日のカリカリバター炒めが気に入った様で、 今回も、 「ムニエル風 イシモチのカリカリバター炒め」です。 この 「ムニエル風 イシモチのカリカリバター炒め」は、 白身魚であればなんにでも使えそうなので、 覚えておくと便利ですね。 仕上げはバターでカリカリに仕上げるんですが、 この仕上げが得にお気に入りの様なので、 是非参考にしてください。
仕掛け

カゴ釣りの仕掛けの使い方

カゴ釣りのメリットは、 フカセ釣りでは届かない遠いエリアで沖の潮目を狙う事が可能。 撒き餌と付けエサを同調させる事が仕掛けの構造上可能なので初心者でも充分楽しめます。 また、 フカセ釣りに比べると、 撒き餌の量が少なくて済むので経済的です。 沖の潮目を狙えるので、 良型の魚を狙いやすく、釣れる魚の種類も豊富です。 防波堤はもちろんのこと、磯やサーフでも釣りが楽しめるのが大きな特徴です。 遠投することの楽しさや、 大きいカゴウキが豪快に消し込む興奮はカゴ釣りならではです。 カゴ釣りで狙える魚は?
ボート

東京湾のレンタルボート(船外機付き)のリスト(自分メモ)

東京湾のレンタルボート(船外機付き)のリスト(自分メモ) 東京湾でやっている船外機付きのレンタルボート屋さんのリストです。 自分用のメモです。 岩井ボート店(山正丸) 【電話(手漕ぎ)】090-2752-8928...
仕掛け

胴突き仕掛けの特徴と使い方

先日、九十九里の匝瑳市でイシモチ釣りをしてきましたが、 記事には1日目、2日目と分かれていまして、 その2日目の堤防でのイシモチ釣りがまさしく胴突き仕掛けでの釣りなんです。 胴突き仕掛けって、 いろんな魚が狙える仕掛けで、 私達の様に、 投げても釣れるし、 堤防のヘチを使って足元の魚を狙う事もできます。 投げの場合は、 3m以上の投げ竿で投げ用の3本針のサビキを使用して、 一番下に15~25号位のオモリを使用すれば充分投げて楽しめます。 私達はイシモチを釣っていましたが、
タイトルとURLをコピーしました