魚の保存

魚の保存

釣った魚の料理「コノシロ」酢の締め方

今回はコノシロの酢の締め方を紹介していきますね。 コノシロは、 小骨の多い魚なので、 酢で締めた方が食べやすいんです。 と言うのは・・・ お寿司屋でもコノシロやコハダって言うと、 酢で締めて出てきますよね。 ワザワザ酢で締めているのには理由があって、 酢で締めると小骨が柔らかくなって食べやすくなるんです。 刺身にしても、 小骨を気にせず食べる事ができるんですね。
魚の保存

魚を釣ってからナカナカ食べない時の長期保存方法

なかなか食べられない時ってありますよね。 魚って、 何もしないでほっとくと、 1週間もしないうちに腐って悪くなってしまうんです。 じゃぁ、 せっかく釣ってきた魚をどうやって保存しておいたら良いのか? 解説していきますね。 魚を釣って帰ってきて最初にやる事 まず、魚を釣ってきたら、 さばいて下さい。 ウロコを取って、 頭を取って、 エラ・内臓を取り除いておくことが大切です。 そして、 できれば三枚おろしにしておくと、 後々の料理が楽になります。
魚の保存

釣った魚の簡単な保存方法(クーラーボックスへのしまい方)

釣りに行った時の魚の持ち帰り方法って、 本当に難しいですよね。 かくいう僕も、 先日は、 サバを大量に釣ったのは良いんですが、 保存方法を失敗してしまい、 魚の鮮度を落としてしまいました。 そこで、 ちょっと勉強してみたので、 シェアしていきたいと思います。 ちなみに、 釣ったら、 速攻で氷の入ったクーラーボックスに入れるのはNGです。 スーパーや市場で買ってくるよりも新鮮な状態で食べられるのが、 釣りを趣味にしている人の特権です。 ですが、
タイトルとURLをコピーしました