胴突き仕掛けの特徴と使い方

仕掛け
DSC_0557

胴突き仕掛けの特徴と使い方

先日、九十九里の匝瑳市でイシモチ釣りをしてきましたが、

記事には1日目、2日目と分かれていまして、

その2日目の堤防でのイシモチ釣りがまさしく胴突き仕掛けでの釣りなんです。

胴突き仕掛けって、

いろんな魚が狙える仕掛けで、

私達の様に、

投げても釣れるし、

堤防のヘチを使って足元の魚を狙う事もできます。

投げの場合は、

3m以上の投げ竿で投げ用の3本針のサビキを使用して、

一番下に15~25号位のオモリを使用すれば充分投げて楽しめます。

私達はイシモチを釣っていましたが、

沖にいる魚であれば、なんでも狙えますよね。

ぶっちゃけ言うと、

先日のイシモチ釣りの時、

サビキにイソメを付けて投げたんですが、

一つの針には小さめのエビのワームを付けて投げてたんです。

と言うのには理由があって、

イシモチ以外の魚も釣りたいなぁ・・・と言う思いがあったんですが、

フグ以外釣れませんでした(笑)

ちなみに、

イシモチはイソメにしか食いつきませんでした。

そして、足元であれば、

長い竿は必要ありませんので、

2m位の竿に小さいリールでサビキを付けて、

一番下に10号位の重りでも充分楽しめると思いますよ。

根掛りも少なくとても使い易い仕掛けです。

胴突き仕掛けとは?

先にも書きましたが、

道糸にサビキを繋げて、

一番下にオモリがくるのが胴突き仕掛けとなります。

リールから道糸が出てきて、

その次にヨリモドシからミキイト(幹糸)が繋がって、

ミキイトにサビキのハリス(エダス)が出ていて、

最後にオモリが付く・・・

と言うのが胴突き仕掛けです。

でも、

こう考えると、

胴突き仕掛けの類って結構多いんですよね。

そして、

オモリが一番下にあるのがポイントで、

オモリが一番下にある事で、根掛しにくいんです。

これは、

釣りビギナーでなくても嬉しいメリットでもあります。

胴突き仕掛けで釣れる魚と特徴

胴突き仕掛けで釣れる魚と言うことで紹介すると・・・

ウミタナゴ、
メバル、
メジナ、
ネンブツダイ、
ハオコゼ、
マダイ、
カサゴ、
カワハギ、
ベラ

などなど・・・と紹介しましたが、

私達はイシモチも釣りましたし、

ポイントを選べばセイゴ・フッコなども狙えると思います。

ですので、

いろんな種類の魚が狙えるのが特徴です。

ですので、

〇〇を狙うと言う釣りではなく、

釣れた魚を楽しむ釣りでもあるんですね。

何が釣れるか分からないドキドキ感と、

思っていない大物が釣れるのも五目釣りの楽しさでもあります。

堤防のヘチを狙って魚を追っても良いですし、

堤防から思いっきり投げて沖を狙っても良いですし、

砂浜から投げて楽しんでも良い仕掛けが胴突き仕掛けなんです。

色んな魚を狙える仕掛けですね。

いや~~~便利(笑)

胴突き仕掛けのタックルは?

堤防のヘチを狙う時のタックルは?

基本的なのは、

2m位の万能竿、またはルアーロッド。

堤防のヘチを狙うので、

あまり長い竿はいりませんね。

仕掛けは、

3本針の1m程度のサビキ仕掛け。

一番下に10号位のナス型のオモリ。

こんなもんです。

堤防やサーフから遠投する時のタックルは?

竿は3m以上の長い投げ竿、

3000番位のちょっと大きいリール

仕掛けは、

3本針の1m程度のサビキ仕掛け、

一番下に15~25号位のナス型のオモリ。

こんな感じですね。

遠投するならミキイトやハリスは太目を選ぶと良いと思います。

また、

胴突き仕掛けのタックルと言うことで、

一生懸命、高い竿とリールを紹介しているサイトもありますが、

堤防のヘチを狙うのであれば、

ダイソーの1000円竿でも充分使えます。

そんな高いタックルを使っても釣れる魚に違いはありませんので、

釣りは出来るだけ安く楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました