befourc-iwa

手長エビ

新左近川親水公園で手長エビ釣り

手長エビ釣りのシーズンは、5月中旬~9月下旬までで、夏がシーズンの獲物です。淡水域に生息していて、障害物のある所に隠れていますので、石があったり波消しブロックやテトラポットなどの周辺を探ると良いです。手長エビは特に夜行性なので、釣りの時間は...
東京都

1/22 若洲海浜公園でカレイ釣り!釣果は?

1/22 若洲海浜公園でカレイを狙ってきました。 友達のk君も一緒です。 地図で言うと「1」の辺りのポイントです。 本来であれば、 こんなカレイを釣り上げて、 「みんな~~~!こんなの釣れたよ~~~!」 なんて自慢したかったのですが、 釣れず(笑) 釣れたのは、
投げ釣り

キスをサーフからちょい投げで狙う!釣りのシーズンと時間帯

こんな釣りをやっていて、 何年もの間釣った事がなかったんです。 だから、 正直「投げ釣り大嫌い!」だったんです。 でも、 ある時、 「やっべ~~! 投げ釣りおもしれ~~~!」ってなったんです。 それは、 千葉県の匝瑳市でイシモチをイッパイ釣った事で、 「おもしろ!」ってなったんです(笑) やっぱり、 釣りって、釣れないと「面白くねぇの!」ってなっちゃいません?
ボート

館山市船形でボート釣り 釣果はカサゴちゃん!

館山市船形でボート釣り 2022年04月10日に行ってきました。 現地には6時位には到着して、 周囲を探索し、 ボートを出せる箇所を探し、 ボート釣りの準備です。 この日は快晴で風もなく波は凪で、 この上ないボート日和です。 クレーンの立っている場所に一か所だけボートを出せるスロープがあって、 そこからボートを出しました。 まず行ったのは、 沖のテトラポット帯の外側です。
ボート

4分割ボートの組み立てからフローターまで

4分割ボートの組み立てからフローターまで 先日、 うちのK君がボートを買ったので、 引取に一緒に行ってきました。 運送会社の基地留めなので、 西濃運輸まで引き取りです。 もちろん、会社のトラックを借りていってきました。 今回、 組み立ててる途中の写真は撮ってませんが、 気になる箇所もあったので、 シェアしていきますね。
船外機

船外機(SM-142F-01B)の組み立て方

2馬力の船外機って結構いろいろ出ているんですが、 懐事情もあって、 出来るだけ安い2馬力船外機が欲しかったんです。 それで、 ヤフーオークション、ヤフーショッピング、楽天とよく調べて、 2馬力の船外機を買ったんです。 買ったのは「SM-142F-01B」 でも、 恐らく、144Fと言う機種は2ストなんですかね? 組み立てる時の参考にはなりますので、 是非、参考にしてくださいね。
メンテナンス

釣り竿のガイドが錆びている時の対処方法と錆び防止

特に海釣りの方がメインになるんだと思うんですが、 釣り竿のガイドって、 結構簡単に錆びますよね。 高い竿の場合は素材が違うのか錆びにくい気もするんですが、 ガイドがメッキしている位の釣り竿だと、 海釣りにいって2日も放置してしまうと、 ガイドは錆びてきてしまいます。 また、 中古の釣り竿を購入しても錆びている事って多いですよね。 どうせならキレイな状態で釣りをしたいですね!
魚の保存

釣った魚の料理「コノシロ」酢の締め方

今回はコノシロの酢の締め方を紹介していきますね。 コノシロは、 小骨の多い魚なので、 酢で締めた方が食べやすいんです。 と言うのは・・・ お寿司屋でもコノシロやコハダって言うと、 酢で締めて出てきますよね。 ワザワザ酢で締めているのには理由があって、 酢で締めると小骨が柔らかくなって食べやすくなるんです。 刺身にしても、 小骨を気にせず食べる事ができるんですね。
内房

袖ヶ浦港の釣果

12/4は早朝から袖ヶ浦へ言ってきました。 本来は管理釣り場へ行ってカレイを狙いたかったんですが、 この時期なのに激混みだったので、 急遽予定変更です。 袖ヶ浦港に朝7時ごろ到着し、 投げ釣り(天秤仕掛け)と、 ぶっこみサビキで行きます。 ぶっこみサビキは、ちょい投げの竿で軽く投げていたんですが、
魚の保存

魚を釣ってからナカナカ食べない時の長期保存方法

なかなか食べられない時ってありますよね。 魚って、 何もしないでほっとくと、 1週間もしないうちに腐って悪くなってしまうんです。 じゃぁ、 せっかく釣ってきた魚をどうやって保存しておいたら良いのか? 解説していきますね。 魚を釣って帰ってきて最初にやる事 まず、魚を釣ってきたら、 さばいて下さい。 ウロコを取って、 頭を取って、 エラ・内臓を取り除いておくことが大切です。 そして、 できれば三枚おろしにしておくと、 後々の料理が楽になります。