ジェット天秤の特徴と使い方【ルアーにも!】

仕掛け

ジェット天秤の特徴と使い方【ルアーにも!】

ここではジェット天秤の特徴から、付け方・種類の解説をしていきます。

ジェット天秤は根がかりを恐れずにチャレンジできる仕掛け!

”ジェット天秤”の有効性の高さは、

仕掛けを巻き上げた時に素早く仕掛けが海底から浮き上がってくるところです。

カイソウ天秤と比較すると、

根掛りの確率は半分程度まで低下してくれます。

そして、

障害物の周りには、

多くの大型の根魚が隠れています。

カレイやヒラメなどの様な砂地に生息する魚であっても、

障害物や障害物の間にあるわずかな砂地を好む傾向があるので、

根掛りを恐れる事なく、

障害物付近で釣りを行っていけるメリットは高いです。

ジェット天秤で狙う獲物は?

基本的に砂地や障害物の周辺がポイントとなりますが、

沖に投げる仕掛けなので、

シロギスやカレイはもちろん、

その他の大型の根魚なども充分狙えます。

ジェット天秤の特徴

ジェット天秤は、投げ釣り仕掛けに使うオモリで、

飛距離が出やすい構造になっています。

投げ釣り、

ちょい投げで使用される仕掛けで、

水ちゅうの沈み根や岩、海藻などの障害物を回避する性能に優れています。

特徴的なのは、

ジェット天秤には、

オモリの部分に3枚の翼が付いていて、

道糸を巻き上げると、

ジェット天秤が浮き上がってくるのが最大の特徴です。

ここが、

沈み根や岩などの障害物を回避できる一番のポイントで、

ポイントを広く探れることから、

投げ釣り初心者には欠かせない画期的オモリなんです。

仕掛けの付け方【固定式仕掛け】

ジェット天秤を使う固定式仕掛けの付け方を解説していきます。

まず道糸 (または力糸)の先端にジェット天秤を接続。

市販されているほとんどのジェット天秤は、

道糸接続側のアームの先端のリングにスイベルが装着されているので、

そこに道糸 (力糸)を直結する形となります。

道糸接続側のアームの先端のリングにスイベルが装着されていないジェット天秤もありますので、

そんな場合は、

スナップ付きスイベルを別途購入し、

それを用いて道糸 (または力糸)を接続する必要があります。

あとは、仕掛け接続側のアームの先端のリングに、

仕掛けに付いたスナップ付きスイベルを接続すれば、

仕掛けの付け方は終了です。

なお、固定式仕掛け用のジェット天秤のジェット天秤は形状故、

上下方向を間違えた使い方をしてしまう方も時々います。

オモリが通されているアームが道糸接続側です。

すなわち上方向に位置するアームとなりますので、釣り初心者は使い方に注意が必要です。

※スイベル:より戻し

投げ釣りとちょい投げ釣りには「ジェット天秤」。

ルアータックルに合った組み合わせと使い方を紹介していきます。

ジェット天秤には重量やサイズに応じて3つのラインナップがあります。

利用するシーンや既に持っているタックルによって選ぶアイテムが変わるので注意しましょう。

大きく重いラインナップの『ジェット天秤』

オモリの号数が15号(約56g)から30号(約112g)までといった比較的ヘビーなラインナップです。

このサイズですとルアーロッドではショアジギングロッドでないと投げられないですし、

ちょい投げといったサイズ感ではないので、堤防から気軽に釣りたい人はパスした方がよいでしょう。

このアイテムは主にサーフからキスの投げ釣り等をするときに使うことを想定したものです。

エギングロッドやシーバスロッドでこのサイズを投げるとロッドを破損してしまう可能性もあります。

注意しましょう。

ショアジギング:「メタルジグ」と呼ばれる鉛やタングステンなどの金属製ルアーを使用し、
船には乗らずにショア(陸)からブリやカンパチなどの青物を狙う釣りです。
おもな釣り場はサーフ(砂浜)や磯場、堤防など。
釣り方としてはメタルジグをロングキャストしてリーリングを繰り返すのがメインとなります。

小さいけど飛ぶ『ミニジェット天秤』はチョイ投げ専用

『ミニジェット天秤』はオモリの号数が6号(約22g)から12号(約45g)までのラインナップ。

主にミディアムクラス前後のシーバスロッドを使ってちょい投げをする場合に適した天秤です。

ちょい投げとはいえ、比較的重量があるので、ポイントがやや遠い場合など、

PE1号程度の道糸を使えば堤防や岸壁から最大100m程度は飛ばすことも可能です。

シーバスロッドでは8号(約30g)が使いやすいのですが、

潮の流れが強く隣の釣り座が近い場合はさらに重いものを、

それほど潮が流れないでポイントも近い場合は6号(約22g)7号(約26g)を使うとよいでしょう。

更に小さいチョイ投げ用『ミニ ミニ ジェット天秤』

『ミニ ミニ ジェット天秤』3号(約11g)から5号(約18g)までのラインナップ。

バスロッドやエギングロッドでのちょい投げ釣りに適したサイズです。

堤防や岸壁などでポイントが50m以内、

特に流れが速くなく隣の釣り座も近い場合はこのサイズでも安心です。

ちょい投げにもっとも適したサイズ感なのかもしれません。

3号(約11g)であればライトクラスのバスロッドでも問題なく使用でき、

5号(約18g)はエギングロッドにちょうど良い重さです。

ミニ ミニ ジェット天秤は堤防からの釣り以外にもボート釣りでのカレイやシロギス狙いでも活躍します。

スパイク天秤や鯉オモリのように海底で固定される仕掛けと異なり、海底で転がる傾向にあります。

一般に仕掛けが転がってしまうと使いづらいイメージがありますが、

アンカーを打って狙うカレイやシロギス釣りの場合、

ほどよく餌の位置が移動していくため、考え方によっては使いやすいと言えます。

あまりにも流される場合は問題ですが、

潮がとろとろと流れているような状態では好都合です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました